積み重ねてきた実績・経験で、ZEBの実現をトータルにご支援します。
ZEB(ゼブ)とは”Net Zero Energy Building”(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称です。快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
エネルギー消費量を「省エネ」によって減らし、再生可能エネルギーによる発電などの「創エネ」によって使う分のエネルギーをつくることで、建築物で消費するエネルギー量を正味(ネット)でゼロにするものです。
建築物をZEB化することで、エネルギーコストの削減はもちろんのこと、建築物自体の価値や施主のブランドイメージ向上、災害時に室内の環境維持などの効果が期待できます。
ZEBの種類
建物のエネルギー消費量をゼロにするには、大幅な省エネルギーと、大量の創エネルギーが必要です。そこで、ゼロエネルギーの達成状況に応じて、4段階のZEBシリーズが定義されています。
名称 | 基準値からの削減率 | |||
創エネ除く | 創エネ含む | |||
ZEB | 50%以上かつ | 100%以上 | ||
Nearly ZEB | 75%〜100%未満 | |||
ZEB Ready | 50%〜75%未満 | |||
ZEB Oriented | 建物用途 | 事務所等、学校等、工場等 | 40%以上 | ー |
ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等 | 30%以上 | ー |
※一次エネルギー消費量の対象は、平成28年省エネルギー基準で定められる空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、照明設備、給湯設備及び昇降機とする(「その他一次エネルギー消費量」は除く)。また、計算方法は最新の省エネルギー基準に準拠した計算方法又はこれと同等の方法に従うこととする。
※ZEB Orientedの評価対象は延べ面積10,000平方メートル以上の建築物に限る。
ZEBを実現する方法
建物のエネルギー消費量を減らすためのさまざまな技術を適切に組み合わせて導入することで、ZEBを実現することができます。
このZEBを実現するための技術は、消費するエネルギーを減らすための技術(省エネ技術)とエネルギーを創るための技術(創エネ技術)に分けられます。
実際にZEBを実現する場合には、
1)パッシブ技術によってエネルギーの需要を減らし、2)どうしても必要となる需要についてはアクティブ技術によってエネルギーを無駄なく使用し、3)そのエネルギーを創エネ技術によってまかなうといったステップで検討することが重要です。
また、建物の運用段階にでは、どこにエネルギーの無駄が発生しているか、どのように効率的に設備を運用するかなど、エネルギーをマネジメントする技術(エネマネ技術)も重要です。このエネマネ技術によって継続的なエネルギー消費量の削減を図ることができます。
このような省エネ技術・創エネ技術・エネマネ技術を導入するためにはもちろん初期投資が必要になりますが、ZEBを実現するような建物に対しては、国による補助事業が実施されています。
※環境省:ゼブ・ポータルより引用
株式会社エーエムエスは「ZEBプランナー」として登録されています。
「ZEBプランナー」とは、環境省の”ゼブ・ポータル”で以下のように説明されています。
「ZEB設計ガイドライン」や「ZEBや省エネ建築物を設計するための技術や設計知見」を活用して、一般に向けて広くZEB実現に向けた相談窓口を有し、業務支援(建築設計、設備設計、設計施工、省エネ設計、コンサルティング等)を行い、その活動を公表する事業者と定められています。(一社)環境共創イニシアチブがこれを登録、公表しています。ZEBプランナーは、ZEBの導入を検討しているオーナーに対して、ZEB実現に向けたプランニングを実施しています。なお、環境省および経済産業省が実施しているZEBの補助事業についてはZEBプランナーの関与が必須となっています。
当社は2017年(平成29年)にZEBプランナーとして登録され、ZEBプラン作成とZEB事業のコンサルタントとして、現在まで活動してきました。
全国でのセミナーにおいて、ZEB事業の重要性とZEBによる省エネ推進事業が、省エネやCO2削減に効果的な手法であることを述べてきました。また、今年度はレジリエンス強化型ZEBについても説明し、高い関心と導入を検討したいという声をいただいております。
今後も全国でのセミナーや勉強会を通じて、ZEB化推進を幅広い層へ投げかけ、診断から事業計画、そして事業実施までのサポートを行い、より多くの方にZEBを知ってもらい、ZEB化推進での省エネやCO2削減、災害に強い施設構築による社会貢献をしてまいります。
|ZEB実証事業実績|